3歳から始めるフォニックス!ポイントと効果的な方法

こんにちは!年子姉妹ママ、たぬきです

幼少期の英語学習でとても重要なフォニックス。最近はよく聞くようになり、日本の英語教室で取り入れているところも増えてきました。

英語のかけ流しだけでいいの?と悩んでいるパパママのみなさん、お子さんが3歳過ぎているとすると答えは「NO」・・・

そろそろかけ流しオンリーからフォニックスやサイトワーズなど「学習」への移行も検討しても良いかもしれません。

おうち英語での取り入れ方をまとめてみます

この記事を読んで分かること
  • フォニックスとは
  • フォニックスの適齢期
  • おうち英語での取り入れ方
  • おススメ教材
目次

フォニックスとは

みなさんがよく知っている「ABC」。

これなんて読みますか?

うさ

「エービーシー」でしょ?

そう、これがアルファベット読みです。

英語を勉強する際にまず始めに学ぶ発音方法で、すでに2歳の長女でも音を覚えています。

では、「sofa」。なんて読みますか?

うさ

ソファだよぉ

たぬき

あれ?
「エスオーエフエー」ではないね

自然と「ソファ」と理解して発音しています。まさにこの発音方法がフォニックスです。

フォニックスとは、文字やつづりによって存在する発音ルールです。

ここでは細かいルールは割愛しますが、この動画を観てもらうと分かりやすいかなと思います!

とにかく、文字とつづりの仕方で発音に規則性がある、ということだけ理解してもらえれば良いです。

その規則に基づいて発音することで、ある程度の発音は理解することができます。

いつ始める?

フォニックスは英語圏の子どもたちが母国語(英語)を学ぶ際によく使われる学習法ですが、一般的に3歳(日本の年少~年中)くらいから始めることが多いようです。

ルールを覚えるというと難しく聞こえますが、フォニックスはあくまで音を覚えるので歌や動画なので楽しく覚えられるものが多く、ゲーム感覚で覚えていきます。

そのため「うちの子にはまだ早いかも・・」と思っても、3歳以降フォニックスを覚えると良いらしい、という意識を持ちつつ動画や教材を選んでもらうと良いかなと思います。

おうち英語でのフォニックス

音とイメージで覚えられるので絶対的に動画が効果的。おすすめのDVDとyoutubeご紹介します。


定番中の定番ですが、本当に見やすくて覚えやすいので一家に1枚おススメしたい(笑)

個人的にこの4枚セットは最強です。外れナシで子どもが絶対観てくれるし、日常使うワードがふんだんに使われていて、大人でも勉強になる。今でも週3~4日は使っています。

同じような動画がyoutubeであるのでもちろんそれでも良いですが、youtubeだとほかの動画も観てしまうので個人的にはDVDを使用しています。

youtubeには抵抗あるけどなにから買っていいか分からない方、本当騙されたと思って使ってみてください。って言うくらいおススメ。


続いはyoutube

口の動きを真似るというのはフォニックス学習においてとても重要!この動画は口の形がよく見えて大人でも参考になります。

身体で覚えるフォニックス。親子で動きながら楽しめるので毎朝の日課にすると良さそうです。

カードを使ってゲームに取り入れるのも効果的。ただ、ルールが理解できないと楽しめないのでこの方法は年中さん以上かなと思います。

このようにペア探しも文字認識も出来るし音も学べて一石二鳥!


フォニックスだけでいい?

フォニックスにも限界があって、数多くの例外があります。

これをカバーでするのが「サイトワーズ」の存在。

サイトワーズは4~5歳から始めるのが良いと言われているので、フォニックスから始めて、年長さんには同時並行で学習していくのが理想的です。

ぜひこちらも取り入れてみてください。

まとめ

英語のかけ流しは簡単だけど、それ以降どう進めていいか分からないというお悩み、よくわかります。

まずは、英語圏の子どもたちがどう母語を習得するのか仕組みや流れを理解することが大切。フォニックスやサイトワーズという学習法を知り、子どもが興味を示す範囲でその手法を取り入れていければ上出来です。

早速パパもママも一緒に「あ、あ、あっぽー🍎」とフォニックスの音を練習してみてください

きょうも読者のみなさま&ご家族がHappyでありますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「知育の森」住人

◆テレビ局フルタイム勤務。1歳2歳の姉妹を子育て中。モンテソーリやイエナプランなど、子供の個性や特性を伸ばす教育を軸に知育実践中。元記者なので論文などエビデンスに基づく情報発信を心がけています。
◆TOEIC895点
◆東京⇄田舎(別荘)デュアルライフ
◆旅育での情操教育
◆海外への教育移住も検討中

目次