2歳~4歳の英語教育①

こんにちは!年子姉妹ママ、たぬきです

「おうち英語」いままでの振り返りです。

  • 生後半年頃~英語かけ流しスタート
  • Goomiesやペネロペなど英語DVDは毎日欠かさず
  • youtubeなどは動画は必ず英語
  • 英語絵本も欠かさず毎日読み聞かせ
  • 2歳~2歳半の半年間のみマイジム

1枚もDVD持っていない人はハズレなしのこっちがオススメ。本当に、漏れなく全て大活躍でした。

2歳半まではこんな感じでして、その後ECC KIDSを始めてみました。

これは良いんじゃない?と思って入会したんです・・・

たぬき

え・・・?

お察しの通り、すぐ辞めました(笑)たしか3か月くらい。

理由はいくつかあって、

・カリキュラム通り過ぎてレッスンを楽しめない

・インプット中心だがほとんど知っている単語で物足らない

・先生に馴染めなかった

最後の理由が1番大きくて、なんだろう?たまたまかもしれませんが当たったアメリカ人の先生が「授業です!!」感が強すぎて相互のコミュニケーションを取っている感じがしなかったんですよね。これなら私が家でやったほうが良くないか?と毎回思うようになり、長女も行き渋りが多くて、これは逆に英語が苦手になるかもしれないと思ってあっさり辞めました。

ただ、英語を全く触れていなかった子にはとても丁寧なカリキュラムだと思いましたし、先生との相性次第なのでECCが良くないとは全然思わないです!!うちに合わなかったなというだけ。

そしてもう1つ、退会を加速した原因がありまして、

それは認可保育園からバイリンガル幼稚園への「転園」を決めていたことでした。

ECCに入会したのが4月なのですが、ちょうどそのころ、長女が懐いていた保育園の先生が辞めてしまうことに・・・

うさ

あれは悲しかったよね・・

長女はHSC気質で、登園渋りもよくありました。毎朝助けてもらった先生で、「進級して担任が変わったらどうなるんだ・・」とかなり不安でした。しかし進級しても懐いている先生は在籍しているわけだし何とかなるかと思っていたら退職のお知らせ。そして進級後の登園渋りはMAXに・・・

0歳から通っている保育園で、お友達は全く変わらず、担任が変わっただけ。それなのに毎日毎日「いやーーーーー!!!」と泣き叫ぶのです・・・(泣)

夫とも相談し、「こんなことならいっそ転園してしまおうか?」となりまして、転園先をいろいろ検討することを始めました。そのなかで説明会の印象がとても良かった園があって、しかもバイリンガル。日本人・ネイティブイングリッシュスピーカーの先生両方が担任を持ってくれるということで日本語も大事にしたい我が夫婦の方針とピッタリ合いましてすぐさま問い合わせて面接考査を受けました。とはいえ時期はまだ4月、みんな入園したばかりで退園する人なんていません(笑)空きが出たら入園できるという状態の合格をもらいまして、空き待ちすることにしました。

そんな状態でのECC通いだったので、「まぁもうすぐ日常的に英語に触れる環境になるし、無理に合わない習いごとすることもないね」という結論になりまして、あっさり辞めてしまったという感じです。

そんなこんなで我が家の英語教育の軌跡は、

  • 2歳半~約3か月だけECC KIDS
  • 3歳2か月~バイリンガル幼稚園
  • バイリンガル幼稚園に入園後は英語関連の習いごとはナシ
  • 動画や絵本の英語コンテンツは変わらず継続
  • ママからの英語の声かけを意識し始めた
  • ネイティブのベビーシッター
  • 海外旅行先での交流
  • ネイティブとのワークショップ開催

現在進行形でこんな感じで進んでいます。

長くなってしまったので次回、バイリンガル幼稚園入園後に新しく始めた取り組みとその成果、いま感じている課題についてまとめます!

きょうも読者のみなさま&ご家族がHappyでありますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「知育の森」住人

◆テレビ局フルタイム勤務。1歳2歳の姉妹を子育て中。モンテソーリやイエナプランなど、子供の個性や特性を伸ばす教育を軸に知育実践中。元記者なので論文などエビデンスに基づく情報発信を心がけています。
◆TOEIC895点
◆東京⇄田舎(別荘)デュアルライフ
◆旅育での情操教育
◆海外への教育移住も検討中

目次