2歳~4歳の英語教育②

こんにちは!年子姉妹ママ、たぬきです

3歳2か月でバイリンガル幼稚園に転園し、そこから英語関連の習いごとはナシ。本日は入園後に始めたおうち英語の取り組みについてです。

まず初めに、バイリンガル幼稚園で英語力はつくか問題ですが、結論、つきません。

「小学生の英語の授業についていければいいよ~」であれば余裕ですが、小学校入学時点で英語の簡単な本は自力読み出来て、ネイティブと日常会話はこなせるわみたいなレベルを求めている人は園の取り組みだけでは絶対無理と思います。

インターなら全然違います。バイリンガル幼稚園は日本語が禁止されているわけではないので当たり前のように友達同士日本語で会話するし、英語のアウトプットが進む環境とはとても言えません。でも我が家は園に英語力をそこまで求めてなかったですし、いくら耳のためと言っても幼少期に日本語を捨てたくなかったので、うちで言うと園に求めることと実態のギャップは全然なかったです。日本語は英語に比べて圧倒的に難しくて、あとから日本語を追いつこうとするのは相当ハードルが高いというのが個人的な持論です。

ということで、入園後もおうち英語は力をいれないといけないのは変わらず、とはいえ何やろうか・・・いろいろ悩みまして試したことをまとめます。

目次

試したこと

①ママが英語で声かけ

これは効果あります。

うちは特に女の子だからか、ママの真似が大好き。日本語でもママの言い方にめちゃくちゃ似てるときあります(笑)お、それなら私も英語で話せば真似するか?と思って試してみたら大ヒット!

問題は意外に日常の子育てで使う英語フレーズが出てこないということです(私の英語力の問題・・・)

ということで子育て英語を学び直すことから始めました。

この2冊、めちゃくちゃ良くて、子どもへの声かけをシーンごとに学べます。私はこの本を暗記するというよりは日常で「あれ、これ英語でなんて言うんだっけ」というときに辞書的に使ったり、寝かしつけのときに片耳だけイヤホンで聞いてかけ流ししてインプットしたりみたいな使い方していました。あまり子育て英語に特化したコンテンツってないので貴重です。

この声かけをきっかけに英語の発語が増えたことはもちろんよかったですし、ママという一番信頼している人が話す言葉=親近感ということで英語への抵抗感が極めて減ったように感じます。

②ネイティブのベビーシッター

ベビーシッターといっても任せきりにするのではなくて私も一緒に遊びます。普段家でやっているような遊びをオールイングリッシュで一緒に遊んでもらう感じです。おままごと、粘土、お絵描き、お医者さんごっごなんかの普通の遊びを英語でやってもらうことで普段の声掛けの勉強になりました。(私が笑)

最初の数回は英語で話しかけられても日本語で返していた子どもたちですが、3回目くらいから簡単な英語で返すようになり、場面ごとに言語を切り替えれてきているのが分かるのも成長を感じられてよかったです。

ちなみにシッターさんはCarefinderというマッチングサービスで探しました!

③英語のワークショップ開催

②で知り合った外国人の方と「こういうのやりたいんだよね~」という雑談から始めたこれ。私がプログラムや材料などを準備して子供達数人を集めてワークショップを定期的に開催しました。これはまた別記事にまとめます!

④オンライン英会話

圧倒的にアウトプットの場が足りないので気軽に始められるオンライン英会話をいくつか試すことに。

色々検索すると、やはり子どもに慣れている先生が多いところの方が良いという口コミが多かったのでキッズ専門のオンライン英会話をいくつか試しました。

1つ目はQQキッズ。

安いし先生も優しいんですが、生真面目にカリキュラム通りに進めようとする感じがうちの長女には合わず・・・長女、とても天の邪鬼でして、先生方リピートさせようとしたり何かを求めると強制されている感じが嫌なのか絶対応えないんですよね・・・

たぬき

うちの子だけ・・・?

いろんな条件が折り合っても本人が楽しく受けてくれないと意味がない・・・もっと自由度の高いところを探しまくりまして、ついにピッタリのところを見つけました!!!

それはワールドアイキッズ。

オンラインで30分も集中できないんじゃないかと不安なままはぜひ一度試してほしい。いわゆる、「英語を学ぶ」のではなくて工作やゲーム、おままごとなど子どもの好きなことを「英語で楽しむ」ことができます。私の探していたコンセプトにピッタリ!毎レッスンごとにどんな遊びを一緒にしたいかリクエストを送れて(しかも日本語で!)、希望通り一緒に「英語で」楽しんでくれます。

超絶飽きっぽい我が家の長女が楽しめている奇跡のオンライン英会話・・・うちは多分ここしか無理だな・・

こちらにメリット・デメリットまとめてます。

まもなく4歳、英語力は?

正直、「めちゃくちゃ話せるよ」とは言えないんです・・・

  • 英語の質問にはほぼ英語で答えられる
  • 色、動物、形、物の名前など基本的な名詞の語彙はそれなりにある
  • It’s my toy!とかI really like pink!など3語文の簡単な文章は勝手に出てくる
  • 姉妹で遊ぶ時の3割くらいはなぜか英語(「come, sit down here!」「Okay, wait a second!」みたいに遊びが始まる)

しかし接続詞を使って長い文で説明するとかはできないし、動詞のレパートリーも少なすぎる。私が長めに話しても単語を拾って意味を理解している感じがします。

長女はもともとお話が上手で、日本語だと大人顔負けに話します。日本語の上達とともに英語で話すもどかしさみたいなのが出てきた印象で、ここらでもう1回英語強化しておきたいなぁと思っています。多分、単語量と使いまわせる文法がもう少し増えれば会話が通じる楽しさに目覚めそうな気がする。

今後は・・・?

当面の作戦は

オンライン英会話を続けてみると同時に英検ジュニア受験を通して語彙力を上げていこうかなと!!

英検の資格には全くこだわりないんですが、英検ジュニアが意外に秀逸な作りで、幼児でもわかるようにリスニングだけで解けるような問題になっています。公式での対象者は小学生以上なので語彙力も豊富ですし、今の長女に足りない要素を学ぶのにちょうど良いなと。

年少のうちにシルバー、年中でゴールド、年長で英検5〜4級目指していこうと思います。学習の進め方についてはまたまとめてみます!!

きょうも読者のみなさま&ご家族がHappyでありますように!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「知育の森」住人

◆テレビ局フルタイム勤務。1歳2歳の姉妹を子育て中。モンテソーリやイエナプランなど、子供の個性や特性を伸ばす教育を軸に知育実践中。元記者なので論文などエビデンスに基づく情報発信を心がけています。
◆TOEIC895点
◆東京⇄田舎(別荘)デュアルライフ
◆旅育での情操教育
◆海外への教育移住も検討中

目次